May 2015

May 20, 2015

批評性、文学性を超えて   「私の少女」



 ペ・ドゥナのたたずまいが冒頭から今までの作品と微妙に違っていたのを感じます。「ほえる犬は噛まない」の破天荒な少女とも違うし、「空気人形」の無機質さとも、「グエムル」の強さとも、「クラウド・アトラス」のなかば神々しさとも。すごく美しくて、ヨスの夜の海辺の風景に溶け込むように、どこを切り取っても絵になると感動していました。そしてなにより、どうしようもない寂寥を抱えていている。

 女性監督チョン・ジュリ、名監督イ・チャンドンがプロデュースした「私の少女」(2014)。ペ・ドゥナがある事情のためにソウルからヨス近郊の村に飛ばされた派出所署長(警視)ヨンナムを、その村で出会い、家族からも同級生からも暴力やいじめを受けている少女を「冬の小鳥」でデビューしたキム・セロンが演じ、そこに漁村の人々、ソウル中央の警察官僚らがからみ、物語はスリリングに展開していきます。

image


 ヨンナムがどんな不祥事を起こしたか明確には最初分かりませんが、上司への挨拶のシーンで彼の言葉からだいたい察しがつき、やがて核心部分が描かれます。もう後半は、カッターで胸の芯を切りつけられる思いでつらく、悲しくなってきます。キム・セロンの演技がペ・ドゥナとの関係の中で奥行きを増していきます。

 さすがイ・チャンドン氏プロデュース作品。強烈な社会性(現代韓国社会への静かだけれどぐっと刺し込まれる批評性)と、あふれる文学性にショックを受けると同時に、喝采を送りたいし、胸にそっと、大切にしまっておきたくもある。きのう書いた「国際市場で逢いましょう」のような涙、涙の展開とは異なる、脳に響き、胸に後から迫る作品です。「サンドリロン」なんて観てる場合じゃないよ。ほんとに。



reversible_cogit at 23:27|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)映画 | 政治経済

日本人こそ観るべき映画  「国際市場(いちば)で逢いましょう」



 涙は涸れない、と映画を観てひさびさに実感しました。日本人である自分がこうであるなら、韓国の人々がどれだけ涙をしぼったことか。ほかの作品の上映前、予告編を観るまいといったい何度目をつむったか分からない「国際市場で逢いましょう」をようやく今夜、シネマート新宿で観ることができました。韓国では1000万人をゆうに超える観客動員をした作品です。ユン・ジェギュン監督、ファン・ジョンミン、キム・ユンジン、オ・ダルス、チョン・ジニョン、ユノ(東方神起)ら出演。

物語はプサンの港を見下ろす、屋上庭園らしきところでの老夫婦(特殊メイクのファン・ジョンミン、キム・ユンジン)の会話から始まります。おだやかな天気。彼らが経営しているのが「国際市場」にある雑貨店。そこから始まる回想は壮絶なものでした。戦闘機が飛び交う冬空の下、ハムギョンナムドのフンナムの町から逃げ出す人々。地名からして現在の北朝鮮ですから朝鮮戦争末期だと気付きます。中国軍が攻め込んでくる。沖合いからは次々と米軍艦船が撤退していく。人々は我先にとその軍艦に乗せてもらうとするのですが、その混乱の中で親子、兄妹の悲しい別れが起きてしまうのです。

image

 以後、プサンでの戦後の勃興、西ドイツ鉱山採掘やベトナム戦争への出稼ぎ、南北生き別れ家族再会、海外への養子などの「韓国社会で思い浮かべられる“苦しかったあの時代”のイメージの集大成」(秋月望・明学大教授)が展開していきます。それぞれのシーンで、登場人物たちの思いがひしひしと伝わってきて落涙なしには観られません。思えば、「怪しい彼女」のマルスンの夫も西ドイツに出稼ぎに行って帰ってきませんでした。朝鮮史は高校で少し習いましたが当然、知らないことが多いのです。

 思うのは、これを韓国人が観るのと日本人が観る視点とでは違ってしかるべきだ、ということ。秋月教授も指摘するように、本作で描かれる美化された「つらかった歴史」には負の側面もあったということが肝心です。本作が大ヒットしたことは、どんなにスキャンダルや不祥事があっても倒れないセヌリ党のパク・クネ政権を支えているのではないか、と考えてしまいます。あの「ハンガンの奇跡」を成し遂げた大統領のお嬢さんなのだから、と(実際高齢者賞が強力な支持層)。

 一方、日本人こそ本作を観るべきなのだと強く考えます。日本の戦後復興で欠かせなかったのは朝鮮戦争特需です。お隣の韓半島で繰り広げられた悲惨な戦いが、戦後日本経済の起爆剤になったことをよくよく考えねばなりません。日本の戦後の歩みで負の影は原爆後遺症や公害ぐらいか(とはいえ大きい)。憲法9条のおかげでベトナム戦争への加担もしなくて済みました。いまだ韓国と北朝鮮は「休戦状態」にすぎず、同じ半島内で日本の中国残留孤児とほぼ似た悲劇が解消されていないのです。従軍慰安婦問題の未解決を思えば、韓国の「戦後」は本当に来ているのでしょうか。日本人として、胸に刻みたい作品です。
 

 


reversible_cogit at 00:14|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)映画 | 政治経済

May 12, 2015

出遭えて日々幸福――高麗神社様へ3年目の参拝



 埼玉県日高市の高麗神社様に約1年ぶりできのう、参拝しました。

 3年前、ご縁あって初めてお邪魔して以来、日々就業の前後にご加護をお祈りしています。ご利益絶大です。神社信仰者であり、陶磁器から映画、K-POPまで韓半島文化に生かされている自分が、奉るべくして出逢えた神様です。

image


 1年の間隙はありますが、祈る度に当地を思っているのでとても身近に感じました。1年間お世話になったお守りを納める際、感謝で込み上げるものがありました。

 来年は高麗郡1300年祭。式典には有給休暇とってお邪魔したいです。現在本殿は来年に向け改装中。

image
image


 高麗の地には茶畑が広がり、鳥がさえずり、花々が咲いていました。一方、基地が近いせいか戦闘機が飛来し、初めてGoogleストリートビューの記録車を見ました。

image
image
image
image
imageimage
image
image
image
image
image
image
image


reversible_cogit at 22:48|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)お参り 

May 11, 2015

神々か、巫女か、   NU'EST JAPAN TOUR 2015 -SHOW TIME3-



 目の前、数メートルで始まったパフォーマンス。熱唱。ライブにはもう幾度も通っていましたが、これまで舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で最接近したくらいで、はずかしくて公演後のハイタッチ会には参加したことがない自分には感動的な瞬間でした。そしてほんとうに狭いステージを縦横無尽に駆使して、怒涛の展開が繰り広げられたのです。彼らの神々(こうごう)しさは、彼らが神々、あるいは神々に音楽を捧げる巫女たちを想起させました。

 ★

 NU'EST(ニュイストゥ)FC会員限定、タワーレコード渋谷店地下1階のCUTUP STUDIO(東京都渋谷区)で10日、ファンミーティング、ライブ、公演後パーティーが開催されました。ここから京王井の頭線で約10分。近くて助かります。自分は前2者に参加することができました。抽選ではずれたファンミは先着順の追加募集でたまたまタイミングよくチケットが手に入り、ライブは70番台という早いほうでの番号を手にすることができました。パーティーは抽選漏れ。

 ファンミは前のほうの列で観ることは最初から諦めていたので、ステージから少し離れたカウンターにトートバックを置きつつ、実際の舞台とモニターを同時に観ながら。メンバー5人中、ミニョンさんは他の仕事でファンミには間に合わないということで、リダのJR、ベクホ、アロン、レンの皆さんたちでステージが始まりました。MCは彼らと番組で共演した西尾さん(X-GUN)。

image


 ファンミはゲームコーナーが充実していて、4人が競争でサインを書いたり、与えられたテーマの絵を描いたり、笑いが絶えません。また会場からの観客からの質問に答えたり、最後には短いパフォーマンスもありました。そしてなにより驚きはフォトタイムがあったこと。スマホとはいえ、まさか自分が彼らの姿を写真に収めることができるなんて思いも寄らないことで大感激。

 けっこうステージから離れていましたが、そこはiPhoneにも搭載されている、SONYの画像解析半導体の威力発揮。XPERIAでよかったと、つくづく思いました。がんばってズームでカシャ。


image


 そして後半、ライブです。30分ほど隣のルミネマンのカフェ・マンドゥーカで休憩してから参戦しました。BOVAというNYチャイナタウンではやっているというスイーツ。杏仁豆腐とタピオカ、抹茶味でおいしかったです。

image


 冒頭に書きましたとおり、ステージは本当に感動的でした。眼前の広くないステージで観る、彼らの特長とも言えるシックで、趣向を凝らした、もちろんクールで激しいコレオグラフィ(振り付け)。SMエンタ系のダンスは激しいですが「シック」とは感じたことがなく、NU'ESTは格別だと考えます。そしてなにより、楽曲がいい。大好きです。かつてのSHINeeは違いましたが、いまやSMエンタは各グループの特徴がないくらい。なおさら、好きになりました。

 4月5日の恵比寿公演でも披露されたミニョンさんのキーボード伴奏によるソロが3曲。思えば、デビュ当時のNU'ESTにはそれほど興味がなかったのですが、ミニョンさんがメインを歌い始めてから曲調も変わり、自分の中で彼らは違う、という認識が生まれたのだと思うのです。自分にとっては、ミニョンさんの成長がNU'EST自体への関心を高めたといっても過言ではありません。彼の美声、歌唱に、自分も含め多くの観客が落涙していました。

image


 そして今回、目の前でパフォーマンスを観られたからこそ気付けたのは、JRさんが、どんなに激しいダンスをしても、バレエと同じく視線の位置を変えないことでした。それが彼に特別な美しさを獲得させていて、視線遣いも細心なのです。美しいだけでなく一種の迫力が生まれ、 さすがリダ!と今更ながら感じ入りました。ほか3人のメンバーも天使属性、ムードメーカーなどとそれぞれのキャラが立っていて、5人の絶妙なバランスが構成されているのでした。もう胸いっぱい。9月のライブが待ち遠しいです!





May 08, 2015

目が潰れるほど贅沢な…  「コードギアス 亡国のアキト」第3章 輝くもの天より堕つ



 友人が中枢で携わった赤根和樹監督、サンライズ制作「コードギアス 亡国のアキト」、第3章 輝くもの天より堕つ、を観ました。

 上映予定が半年遅れた約70分の作品。1章、2章と赤根監督の独自色が強まったのは分かっていたのですが、本作は本当にすさまじい。赤根監督がカラヴァッジョ好き、ヴィスコンティ好きとは聞かされていましたが、まさに、と思う画面づくり。

image


 極端なまでの明暗、効果的なスローモーション、劇的な構図、世界観を裏付けるカット……濃密で精緻なシーンだけで構成されていました。もう、もったいなくて目がつぶれる思いでした。採算ラインをとうに逸脱した美と贅を尽くした作品に戦慄しました。

 脚本も第3章の前半後半でうまくめりはりが付き、キャラクターたちに本格的に血肉がつきました。なるほど。いそがしいはずです。友人にとっては不本意かもしれない評価かも知れませんが、払いすぎる代償を払っての、真似のできない金字塔が打ち立てられたと確信します。ひいきめはZERO、です。

image



reversible_cogit at 23:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)映画 | アニメ

May 05, 2015

蕪村に惹かれる



 仕事は大型連休中、通常の日月、プラス休刊日前の6日が休みになりました。

 きのうは埼玉実家で1泊した後、埼玉実家→中村橋(練馬区立美)→下北沢(韓国食堂)→帰宅(明大前)→整骨院(同)→六本木(サントリー美)→氷川台(おだしや)→池袋(ミルキーウェイ)→帰宅。京王線定期どっち〜も(プラス数千円で明大前を終点に新宿、渋谷が行き来自由)のおかげでこんな野放図ができるのです(笑)

image
image
image


 まずは練馬区立美術館で開催中、小林清親展。通覧してはっきり自覚したのは、自分が清親よりも彼の弟子、井上安治の作品のほうがずっと好きである、ということ。安治を題材とした、杉浦日向子さんの影響はもちろんありますが…それでも夜景の作品の美しさは本当に美しかった。

image


 続いて六本木へ。

 ぶっちゃければ、動機はミホ・ミュージアムの至宝、若冲の白象と鯨図屏風でした。滋賀の山奥から六本木のサントリー美術館に来ていただき感謝。

 しかし、きょうのみどころは圧倒的に蕪村でした。以前、たまたま松濤美術館で出合った今回展示されていた国宝、「夜色楼台図」に通じる画題と賛の小品に深い感銘を受けました。そして本展で初めて多くの蕪村作品が一堂に会して接することができたことは大いなる幸運でした。

 最初に感じたのは蕪村の文人ぶり。若冲が賛を当代の名筆に任せたのにたいし、蕪村は画と賛を共に手掛け、その賛にこそ作品の真髄を見る思いでした。そこにはユーモアや切実な希求心が溢れ、かつ、静謐さが基調を成しています。

image


 おそらく若冲の芯には絶えなく燃える炎が、蕪村の核には山中の湖がひっそりとあるのではないか。同じくミホ・ミュージアムの至宝、蕪村の「山水図屏風」は、まさにその湖にかかっていた霧が晴れて見える情景そのものではないか。そう思うと、涙が止まりませんでした。

 そうした幽玄を旨とした作品に圧倒される一方、「火桶炭団を」のユーモアと愛らしさにはほほが緩みます。若冲のケレンミは酩酊的感動を、蕪村の上智と叙情は胸の奥に染み渡りました。足を運べて本当に良かったです。


 夜ご飯は幼なじみにつきあってもらい、彼女いきつけの練馬区氷川台にある「おだしや」というお店で創作おでんをいただきました。やさしい味付けで美味。かつ「サバサンド」も新鮮でよかった。デザートは池袋のミルキーウェイへ十数年ぶりで。

image
image
image
image
image

May 03, 2015

「構造的平和」の構築を――憲法記念日に考える


 ――(安倍晋三総理大臣がいう「積極的平和主義」)には構造的平和という発想がありません。国際紛争は何らかの構造的理由で起こるのですから、それをひたすら軍事力で「解決」しようとしても真の解決にはなりません。憲法前文が言うように、「全世界の国民が恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する」という構造的平和をつくりだすことこそが、(戦争の原因になる貧困や差別や搾取などの構造的暴力をなくす)「積極的」な紛争解決の道なのです。

image


 上記は、憲法学者、森英樹・名古屋大名誉教授がけさのしんぶん赤旗「焦点・論点2015」で指摘した、日本国憲法の今日的生かし方の核となる部分です。日米防衛協力指針(ガイドライン)の改定がなされ、安倍総理が英文演説を文章ではなく単語で区切りつつ伝えた、否、日本の総理大臣で初めて米上下院演説をして「戦争立法」を米国議員に誓ったのが先月下旬。

 米国との「戦争立法」を国内でどんなに公言しようと、その実現のめども立っていない国内状況で、米国に誓約するとは対米隷属根性もここまできたかとあきれるばかりです。要は米国の為なら国民の税金だろうと生命だろうと喜んで差し出します、と議会で宣言したのです。日本国民は、もう少しこの安倍総理という人物を冷静に見るべきなのです。なぜいまだに5割を超す支持があるのか、官製株価限定バブルがそんなにありがたいのか。

 森名誉教授の指摘に立ち返るなら、まったく逆のことを防衛省が検討していることを書かねばなりません。ことし元日付の東京新聞によれば「防衛省が、日本の防衛関連企業から武器を購入した開発途上国などを対象とした援助制度の創設を検討していることが分かった。武器購入資金を低金利で貸し出すほか、政府自ら武器を買い取り、相手国に贈与する案も出ている。政府開発援助(ODA)とは別の枠組みとする方針」。

 つまり日本製の人殺しの道具を買うなら金を貸してやる、というもの。まさに悪魔的というほか表現のしようがありません。これが安倍総理のいう「積極的平和主義」の一環なのです。朝日新聞で作家の島田雅彦氏が指摘するように、平和憲法の下で培われた日本の国際的信用を生かし、そこにさらなる「日本が歩むべき未来に即した極めて現実的な指針」たるに憲法に則った「構造的平和」構築への取り組みが肝。来年の参院選は日本の将来を現実的に決定づける選挙です。自民、公明、維新、民主の一部、次世代、元気にする会が参院選で勝てば、日本は確実に米国の片棒を担いで、あるいは代わりに戦争をする国に変貌します。




reversible_cogit at 23:43|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)政治経済